新作のブロンズ作品が発売となりました!こちらはグッズショップ限定での販売となります。
-
令和2年 元興寺節分絵馬
¥1,000
SOLD OUT
元興神絵馬 ガゴゼえま 横15.0cm×縦9.5cm(南都 元興寺 紫灯大護摩供 奉修済です。) 厄除招福の御守護として門口か室内丑寅(東北)におかけ下さい。 先着30名様とさせて頂きます! ・ 元興神(ガゴゼ)の由来 その昔、元興寺の鐘楼に悪霊の変化である鬼が出て、都の人達を随分こわがらせたことがあります。 その頃、尾張国から雷の申し子である大力の童子が入寺し、この鬼の髪毛をはぎとって退治したという有名な説話があります。 この話から、邪悪な鬼を退治する雷を神格化して、八雷神とか元興神と称することになり、鬼のような姿で表現する様になりました。 元興寺にまつわる鬼のことをガゴゼとかガゴジなどの発音で呼ばれ、日本全国にも伝わっているようです。 最近余り見かけなくなったことだが、子供が舌を出し、目の下を指で押さえて、「アッカンベ」とか「ベッ」と言っておどける仕草がありました。 鬼事(鬼ごっこ)の古い型で、ベカコは、メカゴー(目掻う)あるいは目赤子ともあるが、「ベカコ」「ベッカンコ」といい、「ベッガンゴ」から変化したものかもしれません。 「ガンゴ」は「ガンゴウ」からきており、「ガゴジ」や「ガゴゼ」と同様に元興寺(がんごうじ)から生まれた鬼の言葉のようです。 淡路や徳島方面の古老によると、昔、泣き止まない子どもを論すのに、「ガゴジが来るぞ」とか「ガゴゼが来たよ」と言ったといい、元気の良い子供を「ガンゴ」とか「ガンボウ」と呼んだといいます。 近世の風物や習俗を解いた書物には、子供を威すのに「ガゴジ」、「ガゴゼ」と言って、目を見開き、口を大きく開けて、鬼の真似をすることがあったという。 「ガゴゼ」というのは、昔、元興寺にいた鬼のことをいうので、「ガゴジ」(元興寺)といったが、後に寺方が「ガゴゼ」(元興神)というようになったと識しています。 狂言「清水(しみず)」の中で、太朗冠者が清水寺に代参するのを断わる理由として、「ガゴゼが出るから恐ろしくて行けません。」というセリフが今も残っています。 また、「大和名所図会」の元興寺の項には、「美しい女(おんな)を鬼ときく物を、元興寺(がごじ)にかまそというは寺(てら)の名」と言う狂歌が載せられています。 つまり、元興寺は寺の名よりも鬼の代名詞として浸透していたことが分かります。 元興寺の鬼伝説は、「日本霊異記」の道場法師の話がその原型とされています。 道場法師は雷の申し子として誕生し、大力となって朝廷の強力に勝ち、元興寺の鬼を退治し、寺田の引水に能力を発揮して功績を上げ、後に立派な法師となったという出世話です。 ところが、この中で鬼退治の場面がクローズアップされ、唱導師が解釈を加えて、鬼事(春を迎えるおこない)と結び付けられていったのでしょう。 元興寺では鬼を退治した道場法師を神格化して、「八雷神(やおいかづちのかみ)」とか「元興神」と称し、奇怪な鬼面を伝えています。 農耕を助け、鬼を退治し、佛法を興隆した鬼神を象徴しているのでしょう。 古来、鬼は闇に隠れ、人を啖(くら)うものとされ、悪鬼邪気の象徴であり、追い払わなければ、春は来ないと言います。この鬼を退治するのに元興神のような鬼を超える鬼神(雷)の存在を想定したのです。 元興神のような鬼の御礼や屋根の鬼瓦、「なまはげ」などは、人が避けなければならない恐ろしいもの(悪鬼)なのではなく、悪鬼が畏れる存在(善鬼)なのです。 悪鬼は指が3本とされる。三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)の煩悩しかありません。智慧と慈悲という大切な2本の指を亡失したのです。 鬼神のように活躍する人は、待望したいが似て非なる悪鬼の人は追い払わねば、春は来ないと言うことです。 いずれにしても、鬼は誰の中にも存在することも忘れないでいたいです。 (上記は、南都 元興寺 公式サイト https://gangoji-tera.or.jp/ より掲載しました。)
-
令和3年 元興寺節分絵馬
¥1,000
SOLD OUT
元興神絵馬 ガゴゼえま 横15.0cm×縦9.5cm(南都 元興寺 紫灯大護摩供 奉修済です。) 厄除招福の御守護として門口か室内丑寅(東北)におかけ下さい。 先着30名様とさせて頂きます! ・ 元興神(ガゴゼ)の由来 その昔、元興寺の鐘楼に悪霊の変化である鬼が出て、都の人達を随分こわがらせたことがあります。 その頃、尾張国から雷の申し子である大力の童子が入寺し、この鬼の髪毛をはぎとって退治したという有名な説話があります。 この話から、邪悪な鬼を退治する雷を神格化して、八雷神とか元興神と称することになり、鬼のような姿で表現する様になりました。 元興寺にまつわる鬼のことをガゴゼとかガゴジなどの発音で呼ばれ、日本全国にも伝わっているようです。 最近余り見かけなくなったことだが、子供が舌を出し、目の下を指で押さえて、「アッカンベ」とか「ベッ」と言っておどける仕草がありました。 鬼事(鬼ごっこ)の古い型で、ベカコは、メカゴー(目掻う)あるいは目赤子ともあるが、「ベカコ」「ベッカンコ」といい、「ベッガンゴ」から変化したものかもしれません。 「ガンゴ」は「ガンゴウ」からきており、「ガゴジ」や「ガゴゼ」と同様に元興寺(がんごうじ)から生まれた鬼の言葉のようです。 淡路や徳島方面の古老によると、昔、泣き止まない子どもを論すのに、「ガゴジが来るぞ」とか「ガゴゼが来たよ」と言ったといい、元気の良い子供を「ガンゴ」とか「ガンボウ」と呼んだといいます。 近世の風物や習俗を解いた書物には、子供を威すのに「ガゴジ」、「ガゴゼ」と言って、目を見開き、口を大きく開けて、鬼の真似をすることがあったという。 「ガゴゼ」というのは、昔、元興寺にいた鬼のことをいうので、「ガゴジ」(元興寺)といったが、後に寺方が「ガゴゼ」(元興神)というようになったと識しています。 狂言「清水(しみず)」の中で、太朗冠者が清水寺に代参するのを断わる理由として、「ガゴゼが出るから恐ろしくて行けません。」というセリフが今も残っています。 また、「大和名所図会」の元興寺の項には、「美しい女(おんな)を鬼ときく物を、元興寺(がごじ)にかまそというは寺(てら)の名」と言う狂歌が載せられています。 つまり、元興寺は寺の名よりも鬼の代名詞として浸透していたことが分かります。 元興寺の鬼伝説は、「日本霊異記」の道場法師の話がその原型とされています。 道場法師は雷の申し子として誕生し、大力となって朝廷の強力に勝ち、元興寺の鬼を退治し、寺田の引水に能力を発揮して功績を上げ、後に立派な法師となったという出世話です。 ところが、この中で鬼退治の場面がクローズアップされ、唱導師が解釈を加えて、鬼事(春を迎えるおこない)と結び付けられていったのでしょう。 元興寺では鬼を退治した道場法師を神格化して、「八雷神(やおいかづちのかみ)」とか「元興神」と称し、奇怪な鬼面を伝えています。 農耕を助け、鬼を退治し、佛法を興隆した鬼神を象徴しているのでしょう。 古来、鬼は闇に隠れ、人を啖(くら)うものとされ、悪鬼邪気の象徴であり、追い払わなければ、春は来ないと言います。この鬼を退治するのに元興神のような鬼を超える鬼神(雷)の存在を想定したのです。 元興神のような鬼の御礼や屋根の鬼瓦、「なまはげ」などは、人が避けなければならない恐ろしいもの(悪鬼)なのではなく、悪鬼が畏れる存在(善鬼)なのです。 悪鬼は指が3本とされる。三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)の煩悩しかありません。智慧と慈悲という大切な2本の指を亡失したのです。 鬼神のように活躍する人は、待望したいが似て非なる悪鬼の人は追い払わねば、春は来ないと言うことです。 いずれにしても、鬼は誰の中にも存在することも忘れないでいたいです。 (上記は、南都 元興寺 公式サイト https://gangoji-tera.or.jp/ より掲載しました。)
-
宍道湖うさぎ開運おみくじ
¥550
SOLD OUT
素材:陶器製(おみくじが付いています) サイズ:H50 W32 D38mm OPP袋に封入 島根県立美術館の美術館外、湖畔に広がる外の芝生に並んだ12匹の宍道湖うさぎ。このうち、湖から2番目のウサギに西を向きながら触ると幸せが訪れるという噂が広まり女性ファンが急増中。シジミをお供えするとさらに効果UP。という都市伝説も生まれた宍道湖うさぎ。 2019年7月に籔内佐斗司デザインのイラストをもとに新しく制作された【宍道湖うさぎ開運おみくじ】は、現在、島根県立美術館とこちらのショップのみでの販売となります! -送料に関して- 宅急便もしくは定形外郵便での発送となります。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん キーホルダー
¥230
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん キーホルダー
¥230
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん キーホルダー
¥230
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん キーホルダー
¥230
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん キーホルダー
¥230
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん プクプクシール
¥350
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 11枚入りのプクプクシールです。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん トートバッグ(青)
¥630
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 袋部分サイズ:幅35cm 高さ37.5cm 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。
-
サカイタケルくん トートバッグ(赤)
¥630
SOLD OUT
堺市博物館の公式キャラクター「サカイタケルくん」グッズ! こちらの商品は、堺市博物館にて購入頂けます。 UwamukiProjectでも少数限定で販売させて頂きます。 数に限りがありますので、販売終了になり次第ネットショップでの販売は終了させて頂きます。 袋部分サイズ:幅35cm 高さ37.5cm 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・東京藝術大学大学院保存修復研究室教授) 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2011年からはNHK「仏像拝観手引き」に出演、ますます活動の領域を広げている。 2013年籔内佐斗司展「やまとぢから」を全国5会場で巡回。 2014年島根県立石見美術館にて「籔内佐斗司彫刻展」を開催。 2015年-2018年にはアートフェア東京へ新作作品を発表するなど、現在も精力的に活動中。