在庫をいくつか追加しました!

籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

版画 | 籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • ブロンズ小品
    • 版画
    • グッズ
      • ストラップ
      • その他
    • プロジェクト
    • パンフレット
    • 書籍
    • 作品修理•桐箱制作
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • ブロンズ小品
    • 版画
    • グッズ
      • ストラップ
      • その他
    • プロジェクト
    • パンフレット
    • 書籍
    • 作品修理•桐箱制作
  • CONTACT
  • HOME
  • 版画
  • 版画「大當利童子」額装

    ¥82,500

    SOLD OUT

    制作年;2001年 限定数;150部 版数;3版 紙;ハ-ネミュ-レ紙、雁皮紙 シートサイズ;h340×w285mm 版サイズ;図版/h184×w130mm、 文字版/h38×w142mm 工房;車木工房 版元;Art to Relax & Inspire KICOMS Inc. 額縁サイズ; 太子額(h393×w302mm)(額は写真とは異なる場合があります) (古代朱古色仕上げ縁、マット加工済み、透明アクリル、差込式段ボール箱、黄袋つき) ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「守銭童子」額装

    ¥82,500

    制作年;2000年 限定数;150部 版数;4版 紙;ハ-ネミュ-レ紙、雁皮紙 シートサイズ;h333×w278mm 版サイズ;図版/h143×w132mm、 文字版/h22×w132mm 工房;車木工房 版元;Art to Relax & Inspire KICOMS Inc. 額縁サイズ; 太子額(h393×w302mm)(額は写真とは異なる場合があります) (古代朱古色仕上げ縁、マット加工済み、透明アクリル、差込式段ボール箱、黄袋つき) ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「楽観坊」額装

    ¥82,500

    SOLD OUT

    制作年:2001年 限定数:150部 版数4版: 作家自筆落款、限定番号つき 版画工房:車木工房   版元:KICOMS & Co. 額縁サイズ;太子額 h393×w302 (ジンプラ社製) ・古代朱古色仕上げ縁(額は写真とは異なる場合があります。) ・マット加工済み ・透明アクリル ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「鰻登図」額装

    ¥55,000

    制作年:2003年 限定数:150部 版数2版: 作家自筆落款、限定番号つき 版画工房:車木工房   版元:KICOMS Inc. 紙:ハーネミューレ紙、雁皮紙 額縁外サイズ:太子額 特寸サイズ h444×w209ミリ (ジンプラ社製) ・古代朱古色仕上げ縁(額は写真とは異なる場合があります) (KICOMSオリジナル) ・マット加工済み ・透明アクリル 差し込み式ダンボール箱・黄袋つき ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「おきあがり童子」額装

    ¥110,000

    SOLD OUT

    制作年:2003年 限定数:100部 版数:2版 作家自筆落款、限定番号付き 紙:ハーネミューレ紙、雁皮紙 額縁外サイズ:太子額 特寸サイズ  h410×w525ミリ (ジンプラ社製) ・古代朱古色仕上げ縁(額は写真とは異なる場合があります) ・マット加工済み ・透明アクリル 差し込み式ダンボール箱・黄袋つき 版元;Art to Relax & Inspire KICOMS Inc. ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「上向き童子」額装

    ¥82,500

    SOLD OUT

    制作年;2000年 限定数;150部 版数;4版 紙;ハ-ネミュ-レ紙、雁皮紙 シートサイズ;h333×w278mm 版サイズ;図版/h144×w142mm、 文字版/h38×w142mm 工房;車木工房 版元;Art to Relax & Inspire KICOMS Inc. 額縁サイズ; 太子額(h393×w302mm)(額は写真とは異なる場合があります) (古代朱古色仕上げ縁、マット加工済み、透明アクリル、差込式段ボール箱、黄袋つき) ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

  • 版画「こぼすなさま」額装

    ¥55,000

    SOLD OUT

    制作年;2001年 限定数;150部 版数3版:作家自筆落款、限定番号つき 紙:ハーネミューレ紙、雁皮紙 額縁外サイズ:太子額 特寸サイズ h444×w209ミリ (ジンプラ社製) ・古代朱古色仕上げ縁(額は写真とは異なる場合があります。) (KICOMSオリジナル) ・マット加工済み ・透明アクリル 差し込み式ダンボール箱・黄袋つき ※注文後に額装を行います。お届けまで2-3週間ほどお時間頂戴します。 大人気、籔内佐斗司の版画が入荷いたしました! 新品、未使用品となります。写真の限定番号は一例です。 ご注文頂く限定番号はお選びいただけませんので、予めご了承下さい。 こちらの商品は、ご注文を頂いてから発送するまでに2週間程度お時間を頂戴します。 籔内佐斗司 やぶうちさとし(略歴) YABUUCHI Satoshi (彫刻家・奈良県立美術館館長)/ 東京藝術大学名誉教授 1953年、大阪に生まれた籔内佐斗司氏は、東京藝術大学および大学院で彫刻を学んだ後、同大学院保存修復研究室で、仏像の古典技法と保存修復の研究に従事した。その経験をもとにして、檜・漆・顔料などを素材とする独自の制作技法を開発し、1987年に彫刻家として独立し、創作活動を始めた。彼の作品世界を代表的するキャラクターである「童子」は、森羅万象にひそむ命の根源を象徴し、彼らを通じて仏教的世界観やアニミズム的生命観を表現しつづけている。また木彫のほかにブロンズ作品を用いた屋外彫刻やマルチプルアートなども手がけ、活動の範囲は多彩で広汎である。 そして氏が「ART FOR THE PUBLIC」と呼ぶ公共空間に設置した作品は、全国に約100箇所を数え、その数は今も増え続けている。2004年からは、東京藝術大学大学院文化財保存学の教授として、文化財保護の人材育成と仏像修復にも携わっている。 2010年に開催された「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター・せんとくんのデザインを担当したことを機に、あらたに仮面舞踏集団「平成伎楽団」を結成。 2021年から奈良県立美術館館長に就任。東京藝術大学名誉教授。

CATEGORY
  • ブロンズ小品
  • 版画
  • グッズ
    • ストラップ
    • その他
  • プロジェクト
  • パンフレット
  • 書籍
  • 作品修理•桐箱制作
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 籔内佐斗司オフィシャルグッズショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 版画
  • ブロンズ小品
  • 版画
  • グッズ
    • ストラップ
    • その他
  • プロジェクト
  • パンフレット
  • 書籍
  • 作品修理•桐箱制作
ショップに質問する